Skip to main content
physicsdemo
  • 理論編
    講義実験とは 講義実験の機能 開発の秘訣 実施の秘訣 留意すべきこと
  • 実践編
    力学 電磁気学 熱力学 波動 原子 流体力学
  • コラム一覧
  • 参考文献
  • 関連リンク
  • ダウンロード
  • 物理学講義実験研究会
  • 成果発表
  • English
  • 問い合わせ
  • You are not logged in. (Log in)
物理学講義実験研究会
  1. Home
理論編

講義実験とは

講義実験の機能

開発の秘訣

実施の秘訣

留意すべきこと

実践編

力学

電磁気学

熱力学

波動

原子

流体力学

お知らせ

  • 2018年1月9日に,伊東正人先生(愛知教育大学)をお招きして,セミナーが開催されました。名古屋大学高等教育研究センター第145回招聘セミナー「理数探究科目に対応できる教員を養成するための演示実験とその開発」

  • 2019年3月4日に,吉冨賢太郎先生(大阪府立大学)をお招きして,セミナーが開催されました。名古屋大学高等教育研究センター第165回招聘セミナー「線形代数における反転授業の試み~課題と展望~」

  • 2020年3月7日に,大学教育改革フォーラム in 東海 2020の分科会4でミニワークショップ「物理現象と概念を結ぶー実験と講義の連携ー」を企画しています。

Skip courses

Courses

Collapse all

理論編

講義実験とは
講義実験の機能
開発の秘訣
実施の秘訣
留意すべきこと

実践編

力学

電磁気学

熱力学

波動

原子

流体力学

その他

English
コラム一覧
参考文献
動画集
関連リンク
ダウンロード
物理学講義実験研究会
成果発表

Skip Navigation
Navigation
  • Home

    • Courses

Skip 検索
検索
You are not logged in. (Log in)
Moodle logo
  • 理論編
    • 講義実験とは
    • 講義実験の機能
    • 開発の秘訣
    • 実施の秘訣
    • 留意すべきこと
  • 実践編
    • 力学
      • オハジキを用いた弾性衝突
      • 弾まないボールの位置エネルギーの行方
      • 斜面を用いた慣性モーメントの理解
      • 斜面を用いた回転エネルギーの理解
      • 物理シミュレータStepによる2重振り子の運動
      • メトロノームによる同期現象
      • 実体振り子を用いた慣性モーメントの理解
      • バネの振動を用いた免振機構の理解
      • オハジキを用いた連星モデル
      • 空手の物理−空手ボードテスター
    • 電磁気学
      • ガウス加速器
      • 静電場の可視化
      • 電流が磁場から受ける力:アルミホイルを用いた可視化
      • 単極モーター
      • 単極ローラー
      • 渦電流ブレーキ
      • 銅板パターンを用いた渦電流の理解
      • 発電機とモーターの互換性
      • 極座標の立体模型
      • ガウスの法則の立体模型
      • ビオ・サバールの法則の立体模型
      • 光速の測定
    • 熱力学
      • 水飲み鳥
      • ブラウン運動のシミュレーション
    • 波動
      • 3原色の影の色
    • 原子
      • 曲げてみて理解する金属の原子構造
    • 流体力学
      • マグヌス効果
  • コラム一覧
  • 参考文献
  • 関連リンク
  • ダウンロード
  • 物理学講義実験研究会
  • 成果発表
  • English
  • 問い合わせ
Data retention summary
Get the mobile app